アドベンチャーモードに挑戦しよう
ダイヤモンドや鉄を手に入れるためにもアドベンチャーモードに挑戦しましょう。
※ポケモンGOとちがって、子供だらけの公園などでスマートホンをあちこち向けたりうろうろしたりする必要があります。近隣の小学校などで不審者事案として情報共有される恐れがありますので気をつけて下さい。

火柱が立っているところに行くとアドベンチャーモードに入ることができます。
とっさに後ろに下がる必要があるときがあります。後方にも少しスペースに余裕がある場所で開始した方がいいです。
持って行ける道具はホットバーに入っているモノだけなので最低限ツルハシは持って行くようにしましょう。
ちなみに死んじゃうとホットバーに入れていったモノはロストします。

地面を掘っていくと鉱物などが手に入るのでどんどん掘りましょう。
地下は暗くて見えづらいので、右上のオプションボタンから高輝度モードをオンにしましょう。
ちなみに、ダイヤや金、ラピスラズリ、レッドストーンなどは石のツルハシではとれません、鉄のツルハシを準備しておきましょう。

時間制限があるのでどんどん掘りましょう。制限時間間際になると右上に赤い砂時計マークが表示されます。
スケルトン、こいつだけは危険
他の敵が地下にいる場合は基本的に上から一方的に殴ればいいんだけど、スケルトンは下から矢を打ってきて思った以上に手強い、ちらっと覗いて数体いるような場合はほんとすぐ死んじゃう。
そもそもダメージ受けていることに気付かずに気がついたら死にかけていることも多い。
スケルトンの矢をよけるには実際に自分が動いてよけることになるのですが、言うまでもなくキモいです。
ちなみにアドベンチャーモードの電池の消費量半端ないです。

死んでしまうと、アドベンチャー内で手に入れたものやホットバーに持っていたものはロストしてしまう。再度同じアドベンチャーに入っても回収はできない。
アドベンチャーに持って行った方がよいもの
- 石のツルハシ(できれば2以上)
- 鉄のツルハシ
- 石の剣
なれてなくて鉄があまりないうちはあえて鉄のツルハシを持って行かないのもいいとお思います。初期で鉄のツルハシをロストは結構痛いです。
ダイヤを見つけた場合などは一度抜けて鉄のツルハシをホットバーにセットして入り直すようにしてもいいと思います(※入り直せるとは限りません)。
もしも溶岩が欲しい場合はバケツも持っていきましょう。
シャベルや斧を持っていくと土や砂利、木などを素早く掘れますが、いちいち持ち変えること考えれば全部ツルハシでごり押しでいいと思います。
ただ、蜘蛛の巣はツルハシでごり押しはしんどいので、敵を倒す用も兼ねてできれば石の剣も持って行った方がいいと思います。
なれてきて、鉄が豊富になってきたら、鉄のツルハシ常時INでいいと思います。
とりあえず大事なのは引き際です。
ダイヤを取って、安全が確保できてない状態の時はとりあえずいったんマップに戻る。
鉄のツルハシを持っている状態で死にそうになったらマップに戻る。
ちょくちょく鉄のツルハシをロストしてたらいつまでたっても鉄のツルハシがたまりません。
ちなみに、レッドストーンは鉄のツルハシ使わなくてもレッドストーン回路から結構とれるので無理に鉄のツルハシ持ってきて取るほどではないとおもいます。
アドベンチャー中にアプリが落ちた場合は、泣きそうになっちゃいますが、基本それまでに取得したアイテムは入手できています。
頑張って下さい💩
とりあえず、まだ全く何もわかってないのでそのうちまた追記します。
っていうか何を目標にしたらいいのかおしえて🤗
とりあえずの目標ダイヤ取得でやってたけど、ダイヤとったところで使い道がない気がする・・・
1 件のレスポンスがあります
[…] アドベンチャーモード Minecraft Earth(マイクラアース) […]