なんとなくブログ作ってみたいと思い衝動的に作りました。
特にブログで書きたいことがあるわけでもなく、というか書くことがまったくないのだけれどもブログを作るという作業をつい先程、唐突にしたくなって作ってみました。
目的達成できました。やったぜ! ahahaha
感想は、まぁやってよかったと思います。
こういう作業は時々やらないと忘れちゃうのでたまにするほうがいいとおもいました。
具体的には次のような作業を行いました。
サーバーの契約

サーバーはよく使っているさくらのVPSにしました。使い勝手もいいし他にもさくらのVPSを結構な数を使っていてなれているし、いろいろなところで借りてしまうと管理が面倒になるのでさくらのVPSにしました。
とりあえず低スペックで借りておいて後でスケールアップできるのも安心感があっていいですね。
まあ、今回に限ってはスケールアップの必要は全くなさそうですが。
ドメインの契約
このドメイン、myservers.work をGodaddyで取得しました。個人的に使うだけなので何でも良かったのですが、myservers.jpだと高くて名前がwhoisに出てしまうので.workにしました。
サーバーの設定
CentOS7を入れました。
Apacheは最初から入っていました。
PHPのインストール
PHPは入っていなかったので追加しました。折角なので最新の7.3を入れることにしました。でないとあとからWORDPRESSやphpMyAdminにPHPをバージョンアップしろとか言われかねないきがしたので念の為7.3を入れることにしました。
下記のページが大変参考になりました。
MariaDBのインストール
PHP同様念の為最新バージョンを入れることにしました。
これは下記ページが参考になりました。
Apacheの設定
とりあえず、blog.myservers.workをバーチャルホストとして適当に設定しました。この作業はなんてことない作業なのですが、次が私にとって新しい作業でした。
Let's EncryptによるSSLの設定
今まで有料のSSLはいくつか使ったことがあったのですが、無料のSSLがあると知って興味津々だったのでこの機会に無駄にこのブログをSSL対応化させてみようと思いました。
下記のページが参考になります。
とりあえず、数千円の証明書でも安いなぁと思っていた私にとって無料って言うことも衝撃だったのですが、支払い作業がないことを抜いたにしても取得、設定がものすごく簡単でびっくりしました。
今まで普通のSSL化したことがある人ならあまりの簡単さ、速さにきっと衝撃を受けることかと思います。
Apacheの設定変更を含めても数分で終わるんです。
これが今回の作業の中で一番有意義?というか新鮮な気持ちになる作業でした。
ちなみにLet's Encryptは90日に一度更新作業が必要で、普通は自動で更新するようにサーバーの設定をするみたいなのですが、その方法については上記ページよりも下記ページを参考にしたほうがいいかもしれません。
WORDPRESSのインストール
とりあえず、わたしが大好きなphpMyAdminを入れて、WORDPRESS用のユーザーとそのユーザー用のデーターベースを作成しました。
そういえば、phpMyAdminを開いたときにmysqliがないとかエラーがでたので、
yum install --enablerepo=remi,remi-php73 php-mysqli
追加しました。
あとは、wgetでWORDPRESSをダウンロードして解凍、WORDPRESSの初期設定を終え、この投稿画面にたどり着きました。
まとめ
無料証明書を試す機会になってよかったと思います。
とりあえず目標達成したのでこのブログ、というかサーバーいらないのだけどひょっとしたらまた何か書きたくなったり、試したくなったりするかもしれないので少し放置しておきます。
そういや、Flickerからの画像の転載もしてみました。