無事ブログが完成して、今度はふとJetBrainsのIntelliJ IDEAが気になった。
暇なわけじゃないんだけどふと気になったんです。
AIってなんなん?から始まった
と言うのも最近、AIという言葉を多々聞くようになって興味をもってしまい。
こんな難しそうな本を買ってしまいました。
魚の絵がモノクロと言う時点で難しさを感じてしまいます。
AIって女性型ロボか、画面上の美少女が賢いこと話すイメージがあったりしますがいま世間で騒がれているAIは機械学習や深層学習といったとっても地味?な分野のことみたいで文系の私にはどうやらとてもハードルが高そうです。
私みたいなAIについて誤った先入観をもったビジネスパーソンには是非
この本を読んでみていただきたいです(私はまだ途中までしか読んでいませんが)。
某生命保険会社でAIの部署を担当している私の家族もAIっていってもAIで一体何ができるのかいまいちわかっていないみたいです。
このビッグウェーブに乗り遅れたらまずい感があるもののいったいAIってなんなん?って人ってすごく多いと思うんです。そういった人に是非読んでみてもらいたい本です。
日本 では 毎日 の よう に A I について の ニュース が 流れ て いる。 にも かかわら ず、 A I を 使え ば 自分 たち の 仕事 や 暮らし が どの よう に 変わる のか、 その 実情 について 適切 に 解説 さ れる ケース が ほとんど ない。 また、 アメリカ を はじめ と する 多く の 国 では「 A I に 仕事 が 奪わ れる」 のでは なく、「 人間 が し なく ても よい 仕事 を A I に 任せる こと が できる」「 人間 は もっと クリエイティブ な 仕事 に 挑戦 できる よう に なる」 と 捉え られ て いる が、 そういった 考え方 も 日本 では あまり 紹介 さ れ て い ない のが 現状 だ。 その 結果、 日本 では、「 A I は よく わから ない もの」「 A I は 自分 たち の 仕事 を 奪う かも しれ ない 技術」 といった、 漠然と し た 不安 を 生ん で いる。 A I 人材 を 育てる べく、 幼少 期 から さまざま な プログラム を 準備 し て いる アメリカ に 比べる と、 その 差 は 歴然 だ。 また、 その 逆 で「 A I は 万能 な もの」 として、 過剰 な 期待 を 持っ て いる 人 も 多い。 たとえば、 ある 金融 関係者 の 方 から 相談 を 受け た とき の こと。 依頼 内容 は、「 人間 を 超え た〝 A I 神〟 の よう な、 金融商品 レコメンドエンジン を 作っ て ほしい」 という もの で、 A I と 神 が 同じ 文脈 で 語ら れ て いる こと に 違和感 を 持っ た のを 覚え て いる。 「A I = 神」 は 極端 に し ても、「 A I で 何 でも できる 世の中 に なる」 と 考え て いる 人 は 少なく ない だろ う。
石角友愛. いまこそ知りたいAIビジネス (Kindle Locations 8-20). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle Edition.

日本 では、 A I を〝 ロボット 的 な 何 か〟 だ と 認識 し て いる 人 が 少なく ない よう だ。 先日、 取材 を 受け て いる 最中 に「 僕 は A I が 具体的 に どんな 働き を し て いる のか、 全然 イメージ でき ない ん です。 A I って、 結局 何 を やっ て いる ん でしょ う か」 と 聞か れ た。 その 方 いわく、「 実際 に A I が 動い て いる 姿 を 目 で 見る こと が でき たら、 A I の 実態 が わかる と 思う の です が……」 との こと。 私 が「 AI が 動い て いる 姿 という のは、 画面 で 実際 に 計算 し て いる ところ を 見 たい という こと でしょ う か?」 と 聞く と、 その 方 は「 AI が 計算?」 と、 不思議 そう な 顔 を し た。
石角友愛. いまこそ知りたいAIビジネス (Kindle Locations 193-198). 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン. Kindle Edition.
そもそも AI がなんの略か知ってますか?
答え:artificial intelligence(artificial=人工的な、naturalの反対)
私はつい最近まで知りませんでした(///ω///)
Python
話が少し脱線しましたが、Deep Learningを実装するに当たってどうやらPythonがいいらしいんです。eclipse+PyDevで実際に動かしながら先ほど紹介した
を読み進めているわけなんですが、まーったくeclipse+PyDevで問題ないのですが、ふとWEBもPHPもPythonもDBも一つで扱えるIDEってないのかなと思って候補に上がったのがJetBrainsのIntelliJ IDEAなのです。
気になるIntelliJ IDEA
気になっては見たものの日本語の情報がいまいちないんです。
購入についての情報などはあるのですが、日本ではそんなに有名ではない(少なくともIT業界以外の人には)のと多機能すぎてWEBでどうこう書ける範疇をこえているのかなと感じました。
というわけでとりあえず本を買ってみました。
衝動的に買ってしまっただけで、まだ1ページも読んでないけどパラパラっとみて良さそうなら試しに入れてみようかと思います。
とりあえず、本の内容に従ってインストールしてみようと思ったのですが、
NOTE Linux 版 には インストーラ が あり ませ ん。 ダウンロード し た tar. gz ファイル を 適当 な 場所 に 展開 する だけで 完了 です。 IntelliJ IDEA を 起動 する には、 展開 先 の./ bin/ idea. sh を 実行 し ます( 本書 では Linux 固有 の 話 は 取り上げ ませ ん)。
山本 裕介; 今井 勝信. IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター (Kindle Locations 411-413). 株式会社技術評論社. Kindle Edition.
私、Linuxで作業してたのですが、のっけから「本書 では Linux 固有 の 話 は 取り上げ ませ ん」この一文に疎外感感じて本を投げたくなっちゃいました。Kindle版だけど・・・

まぁLinuxで疎外感とか普通なんだけど、こういう輝きそうな数少ない分野で阻害されたらいつ輝けるんだろとか思ったり、やっぱりデスクトップ用途でLinux使うメリットって・・・とか色々考えたり考えるわけがなかったりともかくインストールは
の「Toolboxアプリを使用してインストールする」を参考にしました。

とりあえずよくわかんないままに気になる4つを入れてみました。
このToolboxっていうやつAdobeのCreative Cloudみたいでいいですね。
インストーラー無いって言うから面倒くさそ、やめようぜとか思ったけどこれは素晴らしい。

買った書籍にはLinux固有の情報が省かれているので触れられていないこんな画面出てきた。
多分コマンドラインから起動すること無いけど一応チェック入れておきました。
※Linux mintに入れたのですがToolboxからインストールしたものはちゃんとmintのメニューにも追加されていました。
ちなみに私はよく

Albertでプログラムを起動していますがこちらでも普通に起動できるようになっていました。
ところで、話を蒸し返しますが、Pythonの実行環境をWindowsやmacで造るのって違和感あるの私だけですか?

よくわかんないので全部そのままにしておきました。AndroidどころかJava自体当分触る予定ないけど面倒だったので。

プラグインは逆に一応全部入れておきました。ちなみに買った本には
NOTE 本書 では、「 LiveEdit」 を 使っ た 操作 を 取り上げ て いる ので、 この プラグ イン は インストール し て おい て ください。
山本 裕介; 今井 勝信. IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター (Kindle Locations 484-485). 株式会社技術評論社. Kindle Edition.
って書いてました。

書籍には書いてませんでしたが、なんかライセンス認証みたいなのがでてきました。

Evaluate for freeで試用できそうです。

起動できたっぽいです。
で書籍はJDKの登録へと進みますが、例によってLinuxの場合は書いていません・・・
で蒸し返すけどmacでJavaって違和感なくない?
そんなこと言うとmacの人に怒られそうだけど、私はWindowsもmacも使うしどちらもLinuxより好きです。でもなんでやねんって思っちゃうの。
Windows、macのいいところMicrosoft Officeが動くこと(macはVBAとか動かないけど)とAdobeのCreative Cloudが動くこと。逆にLinuxはその2個が使えないのがデスクトップ用途として致命的すぎるって話を聞いたことがあります。
とりあえずこの著者がmac好きなのは確信した。
とりあえずJava入ってるのか見てみた
$ java --version openjdk 11.0.3 2019-04-16 OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.3+7-Ubuntu-1ubuntu218.04.1) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.3+7-Ubuntu-1ubuntu218.04.1, mixed mode, sharing)
NOTE 本書 では JDK の インストール 手順 は 割愛 し ます。 用意 する JDK は、 Oracle が 提供 し て いる もの でも OpenJDK でも かまい ませ ん。 必要 に 応じ た もの を 用意 し て おい て ください。
山本 裕介; 今井 勝信. IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター (Kindle Locations 493-494). 株式会社技術評論社. Kindle Edition.
OpenJDKでも構わないらしいので良さそう。とりあえずJavaは使うつもりが無いのでこだわらないでおくことにする。
あっ
$ javac Command 'javac' not found, but can be installed with: sudo apt install default-jdk sudo apt install openjdk-11-jdk-headless sudo apt install ecj sudo apt install openjdk-8-jdk-headless
ふと嫌な予感がしてjavacを実行してみると入ってない。OpenJDKとか言う名前によく騙されるやつOpenjdk-11-jreは入ってるけどOpenjdk-11-jdkは入ってないっぽい
$ sudo apt install openjdk-11-jdk $ javac --version javac 11.0.4
IntelliJ IDEA への JDK の 登録 は、 Welcome 画面 の 右 下 に ある Configure から Project Defaults | Project Structure を 選び、 Default Project Structure ダイアログ の SDKs から 登録 し ます。 図 1. 16 の とおり にを クリック し て、 Add New SDK ポップアップ から JDK を 選び、 登録 する JDK の ディレクトリ を 指定 し ます。
山本 裕介; 今井 勝信. IntelliJ IDEAハンズオン ――基本操作からプロジェクト管理までマスター (Kindle Locations 495-498). 株式会社技術評論社. Kindle Edition.

「Project Defaults | Project Structure」なんてなかった(ノд・。)

なんとなくで代わりに「Structure for New Projects」を選んで・・・とかおもったけどなんかすでに
/home/*****/.local/share/JetBrains/Toolbox/apps/IDEA-U/ch-0/192.6262.58/jbr
に入ってる?指定されてる?じゃ特にJavaのバージョンとかこだわり無いしこれでいいじゃん
わざわざopenjdk-11-jdk入れた意味
とりあえず + Create New Project を押してみました。

なんだか色々よくわからないものも並んでいます。
とりあえず Static Webを選んでみます。


ついに起動しました。


チュートリアルみたいなのが始まりました。これはなかなかいいですね(o⌒∇⌒o)

でもなぜか Basic Comletionでエラーが出て進めなくなってしまいました。
$ sudo add-apt-repository ppa:linuxuprising/java -y && sudo apt update && sudo install oracle-java12-installer -y $ sudo update-alternatives --config java $ javac -version javac 12.0.2
JDKに問題があるのかなと思いとりあえずPPAからOracle Java 12を入れてみました。

結果的に関係なかったみたい(◞‸◟)

IdeaVimプラグインを無効にしたら普通にチュートリアルをこなせるようになりました。
あと標準コード補完のショートカットCtrl+Spaceが入力メソッド切り替えとかぶっちゃうのでShift+Spaceにとりあえず変更しました。

あと他にもCtrl+Alt+LとかCtrl+Alt+Bとかかぶっちゃってました。
とりあえずチュートリアルクリアしたけど全く覚えてない(´・д・`)バーカ