何をするにもぼっちな私にはあんまり必要ないし、すぐ挫折する予感しかしないけどLaravelに手を出してみることにしました。
とりあえず、なんか適当な本を買おうかと思ったのですが、「概説 Laravel ー30分でざっくり知るLaravelー」っていう本が Kindle Unlimited で提供されていたので読んでみることにしました。
でつまづいたところ、
モデルとテーブルの紐付けがモデル名とテーブル名で行われていること。ざっくり言うとテーブル名は小文字単数形(スネークケース)、モデル名はそれを複数形でキャラメルケースで書いた物。
こんな紐付け方法を私は経験したことがなかったので、どこで紐付けられているのかわからず悩んでしまいました。
ざっくり30分って言うだけあって結構サクサクすすむのですが、
insert([ ' id' => 1, ‘ name’ => '松 元 太郎', ]); DB:: table(' tasks')-> insert([ ' id' => 2, ‘ name’ => '松 元 花子', ]); } }
松元大地. 概説 Laravel ー30分でざっくり知るLaravelー (Kindle の位置No.554-574). Kindle 版.
何にも考えずに上のサンプルコードをそのまま入力して動かしたのですが、エラーが出てしまいました。
table('tasks') に違和感を感じて table('users') に変えると動きました。
とりあえず、一通り目を通しましたが、私でもなんとか挫折せずに読み終えることができました。
ホントにざっくり試してみたい方にはおすすめですがわかったような全然わかってないような気持ちです。